【デジカデッキ立ち回り】マスティズワルトで勝つための立ち回り・勝ち方を紹介!

デジカ

マスティズワルトはデジカのデッキの中でも立ち回りが難しいデッキです。

初心者向けのデジカ構築済みデッキのテーマにこそなっていますが、初心者が最初に扱いたい場合、立ち回り・勝ち方でわからない部分が多いと思います。今回は、マスティズワルトで勝ちたい初心者から熟練者に向けて、マスティズワルトの立ち回り・勝ち方を紹介していきます!

マスティズワルトのデッキ紹介

デジカレシピクリエイター

前の記事で紹介したマスティズワルトのデッキレシピが上記の通りで、構築のポイントは下記の記事が参考になります。

【デジカデッキレシピ】マスティズワルト紹介!マスティモン軸の中でも初心者向けで安い!

マスティモンの構築済みデッキ「異世界の軍師(ST-10)」を2セットに、オメガモン ズワルト(BT-3)等をシングルで購入して作成できます。おおよそのデッキ価格は10,000円から12,000円と紹介しましたが、前回記事よりレディーデビモン(BT-3)が高騰しているため、もう少しかかるかもしれません。

ただし、間違いなく環境のメタデッキの一角で、使いこなせれば大会でも活躍間違いなしのハイスペックデッキです!初心者だけど強いデッキで勝ちたい人も、マスティモンを愛して止まない人もチェックしてみてください。

マスティズワルトの立ち回り・勝ち方

マスティズワルトの立ち回り・勝ち方を紹介していきます。必要最低限のポイントを抑えた上で一人回しで試してみてください。

最低限頭に入れておくべき立ち回り

マスティズワルトを使いたい場合、覚えておきたいポイントは下記の通りです。

  • マスティモンにジョグレスする素材・コストを覚えておく
  • 序盤はドローしつつ手札を捨ててトラッシュを溜める
  • マスティモンをとにかく出す。出せる時は迷わず出していい
  • ズワルトを使うタイミングは詰め・マスティモンに再度ジョグレスできる時

マスティモンにジョグレスする素材・コストを覚えておく

マスティズワルトでは「マスティモンをいかに早く出すか」が勝敗を分けるポイントになります。

そのため、マスティモンを出すための進化素材の種類、コストを覚えておいた方がいいです。「レベル5でしょ?そんなの当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、「レベル5をどうやって出すか」で使用するコストは大きく変わってくるため、「出す手順及びそれにかかるコスト」も一緒に覚えておきたいです。

まず、テイルモン(ST-10)を進化元にして進化してレベル5を出したい場合、テイルモンの効果にてこのマスティズワルトのデッキのレベル5は全員1コストで進化できます。その後進化させた色と違うレベル5を登場させますが、仮に登場コストがメモリーオーバーしても、テイルモンの進化元効果(このデジモンがジョグレス進化できる場合、ターン終了時にジョグレスできる)で進化できます。

テイルモン経由だと「1コストでマスティモンまで進化できる」と覚えておきましょう。

一方、アイズモンを進化元にして片方を進化させてもう片方の色を登場させた場合、進化コストの3と登場コストがそのままかかり、テイルモンを進化元にした場合と違い、ターン終了時に進化できません。テイルモン経由以外だと最大で2ターンは進化に要すると考えてください。

序盤はドローしつつ手札を捨ててトラッシュを溜める

ジョグレス進化してマスティモンを出すのはマスティズワルトでは大事な立ち回り・勝ち方とは言いましたが、手札にマスティモン及びレベル5やテイルモンがいない場合は、ドローを優先させます。

例えば、リリスズワルトでもよく使われる「プチメラモン(BT-3)→ガブモン(BT-2)に進化→アイズモン:スキャッターモード(BT-7)に進化」だと、進化元効果とスキャッターの消滅時効果で6ドローできます(その代わり4枚破棄します)。

ここで必要素材を引き当てた上でマスティモンをいかに早く作るかを考えてください。

ただし、スキャッターがないからといって、アナログの少年(EX-1)等のサーチカードでスキャッターを引っ張るのはおすすめしません。サーチ先にエンジェウーモンやレディーデビモン、マスティモンがあるのであれば、そちらを回収しましょう。

マスティモンをとにかく出す。出せる時は迷わず出していい

マスティモンを出せる際は、迷わず出して問題はありません。

できればジョグレス進化が理想ですが、中盤にどうしてもレベル5の黄か紫のどちらか一方を引けなかった場合、無理やり進化させてもいいです(進化してもトラッシュのレベル5以下を1枚セキュリティに加える効果までは発揮できますが、セキュリティから登場させられません)。

レベル6のカードを少ないコストで処理するのはどのデッキタイプもなかなか難しいため、マスティモンを出してもそのまま次のターンまで残ってくれる期待値は高いです。マスティモンが残った場合は、エンジェウーモン(ST-10)の進化元効果でセキュリティアタック+1込みでセキュリティを殴ってもいいですし、ズワルトで再度マスティモンを狙いに行ってもいいです。

ズワルトを使うタイミングは詰め・マスティモンに再度ジョグレスできる時

オメガモン ズワルト(BT-3)を使うタイミングは「詰め」と「再度ジョグレスできる場合」です。

詰めに関してですが、このマスティズワルトのデッキには速攻持ちのギンカクモンプロモート(BT-6)が2枚入っています。これは筆者が詰めをさらに簡単にしたいという理由で採用していますが、ズワルトの効果でトラッシュから2枚出てきた場合は、速攻で2回殴れます。元々エンジェウーモン(ST-10)を4枚採用しているためセキュリティを割る能力が高く、ワンショット圏内の幅が他のマスティモン軸、マスティズワルトより広いです。

万が一プロモートがトラッシュになくても、マスティモンの効果でセキュリティから登場させたレベル5(黄のエンジェウーモンが望ましいです)から、ズワルトに進化して進化時効果で登場させたレディーデビモン(ズワルトは紫と黒のみ登場させられます)とジョグレスして、再度マスティモンにジョグレスして殴ってもいいです。

また、この「マスティモンズワルトの効果込みでマスティモン2枚目を出す」というのが、再度ジョグレスできる盤面そのままです。ズワルトでアタックすればアタック時効果でレベル6の進化元を手札に戻せるため、ここでマスティモンを戻して、そのマスティモンを再度ジョグレスに使う動きが可能です。

序盤の立ち回りについて

マスティズワルトの立ち回り・勝ち方としては、マスティモンを早めに出すのを目指すと紹介しました。

しかし、1ターン目でマスティモンを出すのはさすがに不可能です。相手が返したメモリーと自分の手札によっては2ターン目(後攻)でならマスティモンへジョグレスで進化できるようになります。

そのため、先行後攻関わらず、1ターン目は「準備」を優先させましょう。まずはデジタマ育成でレベル3(できればガブモン(BT-2)>ツカイモン(BT-3)で進化)に進化させ、その後、手札にアナログの少年(EX-1)がある場合は登場させます。

アナログの少年は究極合体デジモンへの融合(BT-5)を打つために必要です。また、引っ張ってくるカードの優先順位は下記の通りです。

  1. マスティモン・レベル5の足りない方の色デジモン・テイルモン
  2. オメガモン ズワルト・スキャッター
  3. その他

もちろんアナログの少年を打ったタイミングの手札とも相談する必要があり、マスティモンを握っているのだとしたらレベル5もしくはテイルモンという風に引っ張るカードを切り替えていきます。

先行だとアナログの少年を貼ってターン終了ですが、後攻だともう1アクション起こせます。できればデジタマのレベル3をスキャッターモード・テイルモンに登場(もしくは進化)させたいです。

この時大切なのはテイルモンの方で、初手にスキャッターを登場させてテイルモンを次のターンで育成エリアで進化(ジョグレスできるのであれば育成エリアから出して進化)等、テイルモンを出したターンにできる限りジョグレスをするよう、テイルモンを育成エリア温存するのも視野に入ります。

スキャッターはどんどん殴って消滅させて構いません。

中盤の立ち回り・勝ち方

マスティズワルトの中盤の立ち回り・勝ち方で大切なのは、いかにマスティモンが場に残っているか、マスティモンを再度ジョグレスさせられる準備をするかです。

マスティモンがバトルエリアに立っている時は、効果での登場を狙い、呼応冥軍(BT-6)を出し惜しみせず使ったり、スキャッターがトラッシュにある状態でアイズモンを捨ててアイズモンの効果でバトルエリアに出します。

この時、マスティモンの効果で「効果で登場した自分のデジモンと同じレベルの相手デジモンを消滅させる」ことができ、盤面の制圧が可能です。さすがにレベル6相手だと除去が厳しいので、レベル6を相手が立ててきた場合は、究極合体を使ってズワルトからアタックしてください。

また、マスティモンを出す際は「マスティモン+ズワルトで場をどれだけ殲滅させられるか」を考えるのも大事で、できる限り相手バトルエリアにはデジモンは最低限残らないようにしましょう。

ちなみに、1ターンでマスティモンまでジョグレスしてズワルトまで究極合体で出した場合の除去も優秀です。マスティモンの効果で1体除去、ズワルトで殴る際に1体除去、ズワルトで相手レストデジモンをアタックした場合に1除去(撃破)します。レディーデビモン(BT-3)を進化元に使っていた場合、究極合体を使ったタイミングでレベル3除去も加わり、ジョグレス→ズワルトだけで最大で4体除去が可能です。

終盤から詰めの立ち回り・勝ち方

終盤から詰めにかけてです。マスティズワルトはマスティモン軸の他のデッキよりもワンショット能力が高く、「ズワルトとマスティモンの効果→そのままジョグレス」ができるためアタック手数多いのが理由ですエンジェウーモン(BT-10)を4枚採用しているため、セキュリティアタック+1を付与させやすいのも嬉しいです。

まず、ズワルトでのアタックで、大抵エンジェウーモンが進化元にいるため、その時点で2チェックは確定。ズワルトに進化する前のマスティモンのジョグレス進化効果でトラッシュ→セキュリティで軽油して1体登場させ、ズワルトでも2体登場させています。

ズワルトで紫のレベル5デジモンを引っ張り、マスティモンで黄のレベル5デジモン(エンジェウーモンが望ましい)を引っ張ってジョグレスすれば、手札にマスティモンがあればジョグレスが可能でさらに4点入ります。

この時、ジョグレスに使っていない方のズワルトで登場させたデジモンがプロモートなら速攻持ちで5点、プロモート以外のレベル4でも、手札にプロモートがあれば進化(1コスト)して1点殴れます。

ジョグレス素材以外で必要なカードは、ズワルトと究極合体デジモンへの誘導、トラッシュの黄と紫のレベル5のデジモン、プロモート(手札かトラッシュ)です。

マスティズワルトの勝ちパターンとして最もわかりやすいため、ワンショットを狙えそうな盤面である場合は、積極的に狙いに行きたいです。

終わりに

今回は、マスティズワルトの立ち回り・勝ち方を初心者に向けて紹介しました。

ワンショットが可能なので、動かし方さえわかっていれば初心者でも十分マスティズワルトで勝つプランを立てられます!また、ワンショットタイプのデッキは一人回しでも勝ちパターンを頭に叩き込むことができるため、マスティズワルトでも応用させられます。

マスティズワルトのデッキレシピ、他のデッキの立ち回り・勝ち方は下記をチェックしてみてください!

【デジカデッキレシピ】マスティズワルト紹介!マスティモン軸の中でも初心者向けで安い!

【デジカデッキ立ち回り紹介】青緑パイルアグロで勝つための立ち回り・勝ち方を紹介!

コメント

タイトルとURLをコピーしました